BLOG

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

コンクリート造ですか?…いえ、木造です

「西宮の家」の設計 ③

 住宅を設計する際に、お施主様と一緒に様々な検討をします。「西宮の家」を題材に、実際にどのような提案をさせて頂いているかをご紹介するシリーズの第3回です。

 前回のブログで、「西宮の家」では駅からの往来が多い南側道路から玄関ドアが見えないように「コンクリートの目隠し壁」を設置したことを書かせて頂きました。

 敷地いっぱいに建物を建てる時は、玄関と道路の間に十分な距離がとれないので、玄関のプライバシーをどのように確保するかが問題となります。

 「西宮の家」の場合は、最寄り駅が西側で、東側は公園と川で人の往来がほとんど無かったので、玄関の西側に衝立(ついたて)のような目隠し壁を設置しました。また、目隠し壁は重厚感のある「打ち放しコンクリート」として、玄関庇は屋外通路の庇と一体化した「大きな庇」とすることにより、風格のある玄関となるように演出しています。

 1階の木造の外壁は濃灰色の鋼板で覆われて、このコンクリートの壁だけが露出しているので、「コンクリート造ですか?」と聞かれることがあります。実は、計画当初は1階はすべてコンクリート造で検討していましたが、コスト調整の結果、このコンクリートの壁以外は木造となりました。

→ 西宮の家

周囲と呼応する開口

「西宮の家」の設計 ②

 住宅を設計する際に、お施主様と一緒に様々な検討をします。「西宮の家」を題材に、実際にどのような提案をさせて頂いているかをご紹介するシリーズの第2回です。

 敷地いっぱいに建物を建てる時は、道路に面する開口(窓やドア)の計画が重要です。「西宮の家」の場合は、交差点角の狭小敷地だったので、主に以下の3方向の周辺環境に対して、開口のあり方を提案しました。

1.高台の集合住宅(北東側)
 北東側にある高台の集合住宅には、設計する住宅の2・3階の窓が面するので、室内の様子が覗かれないような配慮が必要でした。3階は部屋も小さく敷地の奥にあるので、集合住宅と対面する方向に窓が無ければ問題ありませんでしたが、2階は小さな中庭を設けて「二重壁」とすることで、室内が見えにくくなる工夫をしました。「二重壁」の間にある中庭の上は屋根がないので、中庭に面する窓から室内に十分明るい光が入りますが、BIMで太陽の動きをシミュレーションして、外側の壁の四角い穴の位置や壁の高さも検討しました。

2.緑豊かな公園(南東側)
 交差点をはさんで、敷地の南東側には緑豊かな公園があります。設計する住宅の2階から公園の木々の緑がよく見えるように「横長窓」を設置しました。また、交差点から住宅を見ると、「真っ白な外壁」が浮かび上がるような住宅の外観を提案しました。

3.最寄り駅(南西側)
 南西側の最寄り駅に近い位置に玄関を計画しましたが、駅からの往来が多い南側道路から玄関ドアが見えないように「コンクリートの目隠し壁」を提案しました。建物は木造ですが、コンクリート壁の重厚さが風格のある玄関を演出することも意図されました。

 光や風や風景をとり入れる開口は、建物が周囲と如何に関わるかを考えて設計するべきだと思います。すぐに建て替わる周りの建物もありますが、どういった周辺環境と呼応して、どのような設計とするかをお施主様と一緒に丁寧に検討させて頂ければと思っております。

→ 西宮の家

→ BIMとは何か?…BIMを使用する3つのお施主様メリット

2階建しか建てられない?…天空率で3階建が可能に

「西宮の家」の設計 ①

 住宅を設計する際に、お施主様と一緒に様々な検討をします。「西宮の家」を題材に、実際にどのような提案をさせて頂いているかをご紹介するシリーズの第1回です。

 「天空率」は2003年の建築基準法改正で登場した考え方で、敷地に建てられる最大の建物の大きさを規定するものです。それまで敷地に建てられる建物の高さは「斜線制限」によって限定されていましたが、「天空率」を検討して問題が無ければ、「斜線制限」を超えた高さで建物を建てることも可能になりました。

 天空率は複雑な計算が必要なので、専用のソフトウエアでのみ検討可能で、冒頭の画像は当事務所設計「西宮の家」での検討結果です。左上3D図の紫色部分が「斜線制限」で建設可能な建物の最大ボリュームで、実際に建てた3階部分(緑色)は斜線制限ボリュームからはみだしていますが、天空率の検討により建設可能となっています。

→ 西宮の家

→ 「西宮の家」BIMモデル動画

 この家はお施主様が敷地を探す段階から参加させて頂いて、敷地を案内した不動産業者さんからは「2階建てしか建てられない」と説明されました。三角形の狭小敷地ということもあり、確かに斜線制限では2階建てしか建てられませんが、天空率による検討で3階建ても可能であることが判明して、土地の購入の大きな理由となったのです。

 「西宮の家」では、天空率の検討以外にも様々な提案をさせて頂きました。次回以降のブログで、個々の提案の内容について順次説明させて頂きたいと思います。

光と風

 「光と風」を如何にとり入れるかは、建物を設計をする上で重要なことだと思います。最近はコロナ禍で換気が特に注目されていますが、換気とはまさに風をとり入れることです。

 では、やみくもに窓を増やせば良いのでしょうか? 例えば一面ガラス張りの建物の室内は明るすぎて不快なことがあります。また、夏も冬も窓を通して大きな熱の出入りがあるので、窓が多いと冷暖房が効率的に使えません。窓は多ければ良いわけではなく、適所に必要なかたちで配置するべきです。

 冒頭の画像は、当事務所で設計した「千成幼稚園」の南北断面図です。北側の里山から吹きおろす南北方向の風が、高窓と吹抜けのある中廊下をはさんで建物の中をめぐるように設計されています。また、南側の1階保育室の大きな窓では、軒の深い「大きな庇」が夏の強い日差の進入を防いで、冬の暖かな光をとり入れます。中廊下の高窓からの光は、中廊下とともに北側の保育室も明るく照らします。すべての窓は、それぞれの役割を期待して配置されているのです。

→ 千成幼稚園建替え新築工事

→ 「千成幼稚園」BIMモデル動画

 もちろん、法規上必要な窓もあります。窓からの景色や建物の美観上の理由での窓配置もあります。設計打合せを通じて、様々な面から丁寧に検討した上で、最適な窓の計画をご提案できればと思います。

PROCESS(ご提案の流れ)

大きな庇

千成幼稚園 南側の大きな庇

 暑い日が続いていますが、皆様は体調を崩されていないでしょうか?東京の一年の猛暑日(最高気温が35℃以上の日)日数が今日にも記録更新ということで、今年は特別暑いようです。世界的にも北半球は各地で猛暑ということで、地球温暖化により来年以降もこの傾向が続くのでしょうか?

 東京都では大手住宅メーカーの太陽光パネル設置が来年度にも義務化されることとなりました。サッシ窓メーカーでは、二重ガラスから三重ガラスの標準化へ移行する動きもあります。「環境への配慮」は主要なテーマであるとは思いますが、建物がますます性能を追求して重装備になっていくのが良いのかについては疑問があります。

 冒頭の写真は当事務所で設計した「千成幼稚園」の南側保育室前の様子です。木造2階建ての園舎ですが、構造の工夫によって、奥行2mを超える柱の無い庇を実現しました。暑い日は「大きな庇」の下で、子ども達が走り回って遊んでいます。幼稚園の玄関や向かいの子育て支援・地域交流施設の入口にも「大きな庇」があって、子どもや地域の人達が集まる気持ちの良い場所になっています。

→ 千成幼稚園幼稚園 建替え新築工事

→ 「千成幼稚園」BIMモデル動画

 奈良や京都の寺社仏閣を巡って、縁側に座って庭を眺めると涼しい気分になります。普段の設計においても、日本に昔からある軒の深い庇や、光と風の取り入れ方など機械設備に頼らない避暑の方法も大切にしたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です